レビュー PR

「腸がすべて」で健康革命!人生が劇的に変わる、その理由とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

腸がすべて

読了しましたので、目に留まったパートをピックアップして紹介します。

食材には消化時間の違いがある

本書では、消化しやすい食材をファスト、消化しにくい食材をスロー、どちらでもない場合はニュートラルとして紹介しています。

ファストとスローを混在して食べると、消化に悪く、さまざまな不調につながるとのこと。

何がファスト、スロー、ニュートラルなのかは書籍を読んでくださいね。

自分の食生活を見直してみましたが、

ファスト、スロー関係なく食べていますね。。

ファストとスローを分けるやり方を実践するとなると、家族も巻き込むことになり、毎日継続はハードル高いなと思いました。

ただ、消化時間の違いを意識して日頃の食事を管理するきっかけにはなりました。

アダムスキー式腸活法スーパーフード

本書では、アダムスキー式腸活法スーパーフードとして、腸に良いとされるスーパーフードが紹介されていました。

それは、以下になります。

果物、トマト、にんにく、ブロッコリー、キャベツ、くるみ、赤ワイン、ビターチョコレート、緑茶、ウコン、大豆

食べ方や栄養素も詳細に書いてありましたが、横文字が多く、一旦、スルーさせていただきました。。

どれも、スーパーで手軽に入手できるものです。

こちらは早速購入して、継続的に摂取していき、体調を観察していくことに決めました。

何か体調変化あれば、紹介します。


スーパーフードを一部購入してきました。

さいごに

健康関係の書籍は、短期的に劇的効果があった試しはありませんが、定期的にインプットして、実験するようにしています。

健康な体を維持すべく、本書「腸がすべて」を読んで、腸内改善に努めていきましょう。




にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

【最近買った新しい書籍 1/5】 腸がすべて「腸がすべて」購入しました。奥さんの腸内環境がよろしくないとのことで、少しでも改善できればと思ったのが購入きっかけになります。一緒に健康で幸せに生きていきたいです。...