お金の勉強始めたことで、興味を持って始めたふるさと納税。
今年で2年目になりますが、個人的にチョイスしたものを紹介します。
ふるさと納税とは
・様々な地域に寄付できる
・寄付の使い道が選べる
・お礼品が選べる
・税金還付・控除が受けられる
という特徴があります。
個人的な理解は、実質2000円かかるけど、来年度の税金控除を利用して、全国のお礼品を頂戴できる制度。控除の上限は年収によるけど。です。
書籍やネット上にわかりやすく説明してくれているところがたくさんあります。
まだやられていない方はやってみてほしいです。
普段、何気なく住んでいる地域にただ納めている税金を、自分で選んだ場所に寄付をして、お礼品までもらえるなんてありがたい事です。
さとふる
私は、「さとふる」というサイトでふるさと納税を活用しています。
種類も豊富、見やすい、わかりやすいという理由で選びました。
Twitter界隈では、楽天を利用するとポイントも稼げて、お得と言うことで、利用されている方が多い印象ですが。
私は楽天経済圏外の住人のため、さとふるを愛用しています。
さとふるもクレジットカード払いなので、使っているクレジットカードのポイントは貯まりますよ。
最近ではスマホ用のアプリも導入され、より利便性が向上されました。
寄付履歴や配達状況の確認、お礼品のレビューなど使い勝手もいいと思います。
使い方
私のやり方、紹介します。
1.「さとふる」にて自分の年収から、税金控除の上限がいくらか把握します。
2.気になる商品をチェックして注文
3.ワンストップ 特例制度を利用して、申請書をダウンロード
4.身分証明書等のコピーと申請書を各自治体に送付
以上!
ネット通販のノリで各地域のお礼品を注文して、あとは必要書類を郵送するだけです。
郵送は少し手間かもしれませんが、その一手間で受けられる恩恵はでかいと思います。
※ワンストップ 特例は1年に5箇所までの寄付になりますので、注意が必要です。
2019年に選んだお礼品
・北海道のいくら100g×6
・佃煮詰め合わせ
・おせち
全部、実家に送りました。
どれも喜んでもらえたのでよかったです。
特に、おせちはクオリティが高く、種類も豊富で、母親のおせち作りの手間も削減できて大好評でした。
味も最高でした。
私が選んだのは神奈川県山北町のお礼品で30000円になります。
ここで私は来年もこのおせちは選ぼうと心に誓います。。
2020年に選んだお礼品
・干物
・桃
・ケーキ
・白桃ジュース
・おせち(2019年と同じ)
今年も全部、実家に送りました。
干物と桃は事前に実家の両親に聞いて、送りました。
ケーキ、白桃ジュース、おせちは自分のチョイスです。
神奈川県山北町のおせち!
これはオススメですよ。
おせちの選択肢は他にもたくさんありますが、4万から6万が多い印象です。
稀に、10万越えも存在していますが、私の控除限度額を遥かに上回ってしまうため、到底手が出ません。。
食べ比べたわけではないのですが、ふるさと納税に出しているおせちの中では、寄付金設定が低めであることと、家族で食べるには十分なボリューム、色彩鮮やか、とにかく美味であること。
個人的にオススメのお礼品です。
やはり、食品がすぐ消耗できて、もらった側も困らないと思って選びます。
という、プレゼントとしての目的で利用していますが、もちろん、自分のために使うのも十分ありです。
お得に、全国各地の名産品を堪能する事ができるツールです。
食品以外にも、衣類、食器、お花、チケット、非営利団体への寄付など、使い道は様々です。
生活に彩りを与えるふるさと納税
日々の生活の中で、定期的に各地の名産品がお得に届けられると、気分が華やかになります。
例えば、控除限度額が4万円とします。
それを四季ごとに3ヶ月に1回、1万円分のお礼品が届くように計画します。
3月に帆立、6月にお肉、9月にお米、12月にマスカット(テキトーです)とか。
気分が沈んだり、単調な毎日を送っていたり、そんな時にふるさと納税したお礼品が届くと、少しだけ生活に彩りが与えられ、気分も晴れやかになるのではないでしょうか。
私はそれを遠く離れた実家にプレゼントとして送る事で、両親からの感謝をもらえています。
生活に彩り。
意識的に作っていきたいです。
世界がどんどん閉塞的になっていっても、楽しみや幸せをそこら中に、自分から散りばめておきたいと思っています。
細々と資産運用も継続していますが、各企業からいただく配当や優待もその一つです。
お金や物だけには限りませんが、人生の幸福度が向上することに、どんどん投資していきたいですね。
最後に
ふるさと納税について、私の持っている知識、経験を記録しました。
ふるさと納税という言葉は10年くらい前から耳には入っていました。
しかし、めんどくさそうという理由だけで、特に興味持たず、調べることもせずに2019年まで過ごしてきました。
実際やってみると、もっと早くやっておけばよかった!というのが正直な感想です。
とにかくお得に様々なお礼品を受け取る事ができる制度です。
私の周りではいまだにやっている人は少ないですが、一度やってみればいいのになと思いながら、この文章を書いています。
来年もいろんなお礼品を楽しめるように、稼ぐ力を鍛えるぞ!