格安SIM b-mobileに切り替えて3カ月経ちました。
請求額レポートします。
レポートすることで、格安SIMの恩恵を再認識する気がします。

2019年9月 基本使用料 2584円

2019年9月 通話料 64円
です。安いですね。
基本使用料は、先月までの料金より上がりました。
通信使用量が3,340MBと、3GBを超えたためです。

どうせ超えるなら6GB付近まで使えばよかったと、貧乏根性が顔を出しました笑
最近は出張が多く、静岡から名古屋3回、東京1回、青森2回行きましたので、移動時間にスマホをたくさん使用したのが要因かと思います。動画関係はあらかじめダウンロードして観るようにしていますが、最近は、いろんなブログ漁りに時間を使っていたので。まあ、納得です。
格安SIMを使い始めてから、どれだけお得になったのか実感するべく、グラフ化してみました。

3大キャリア(ソフトバンク)使用時には、月額約8000円~9000円だったと思いますので、平均して8500円としています。今月は基本使用料2584円、通話料64円ということで、3大キャリアの時よりも5852円浮いたことになります。
3か月で19054円浮いた計算です。ありがたや。
今月浮いた5852円は、資格の勉強をすることに決めた、FP3級の参考書1500円+税と簿記3級通信講座9300円の足しにしたいと思います。
ちなみに、それぞれの受験料はFP3級が学科・実技ともに3000円で計6000円、簿記3級は2850円です。お金払うからには無駄にしないように取り組みたいと思います。時間もそうです。受験理由はマネーリテラシーを高め、今後生きていく中で愚かな選択、失敗をしないためです。小中高大では教えてくれない分野でしたが、大切なことなので自分から学ぶ所存です。
脱線しました。
毎度書いていますが、使用感は全く支障ありません。
iPhone7を使用していますが、電池の減りが昔より速くなってきたような気はします。
iPhone7にしてから2年半ほど経過していますので、徐々に、電池が劣化してきたのかなと思います。
次に買い替えるなら、iPhone8かなと考えています。
理由は1.faceIDは不便な気がする。2.iPhone8が安くなっている。です。
1についてはマスク使用時や周囲が暗いときはサクッと開かない疑惑があるので、ほんの少しストレスになる気がします。2は、元々78800円だったiPhone8が2019年9月より52800円となりました。
以前、母親がiPhoneXらしきものに替えていましたが、全く使いこなせていなくて悲しくなりました。ライトの消し方がわからず困っていました笑
どんどん進む情報化社会ですので、なるべくサポートしてあげたいと思います。
格安SIMもお勧めしましたが、家のネット回線もセットで契約しているから難しいとのこと。ネットも探せば安いのがあるはずなので、私が実家に住んでいたら、いくら手間でも替えている気がしますが、距離が離れているためとりあえず静観です。。
以上
