コツコツ地道に高配当株を集めて、少しずつ配当が入るようになってきています。

2018年

まず、昨年の成果。

2018年1月に証券口座を開設して、とりあえず始めてみた2018年です。
適当に日本株をいくつか買って、上図のようなキャッシュフローとなりました。
2018年で得た配当金は合計6820円です。
不労、すなわち何も労働することなく6820円を1年間で獲得することができました。
時給1000円のバイトを7時間程して手に入るお金です。
2000円するランチが3回食べられます。
Amazon prime の4900円/年を配当でカバーできます。
格安SIMの携帯料金を3か月分賄えます。
すばらしいです。
不労所得の第一歩を踏みしめることができました。
ただ、ビギナーズラックはなく、株価自体は含み損となりました。笑
勉強不足です。
2018年は高配当株やらポートフォリオやらは何も考えずに、フィーリングで株を購入しています。両学長の動画や、こびと株さんのブログには出会っていません。
購入した株はほぼ売らずに保有継続中です。
2019年10月2日現在

続きまして2019年です。中途半端ですが2019年10月2日現在までの記録です。

2019年10月2日までの配当金合計は19499円です。
(Wealthnaviの分配金は含まれていません。)
まだ12月まで3カ月ありますが、前年に比べ、大きく前進中です。
昨年に比べ、2.86倍の増加です。
2019年はWealthnaviとつみたてNISAは継続しながら、SPYDとHDVの購入とJリートの購入を進めました。また、ネオモバイルで日本の高配当個別株を少しずつ集めていますが、こちらはまだまだ少額で、予定しているポートフォリオを構成する銘柄すべてを購入できていません。
19499円です。まだまだ小さいですが、確実に育っていることを可視化できるのは、とてもやりがいがあります。マネーマシンがほんの少し大きくなりました。12月末までにはもう少しだけ大きくなる予定です。
今年購入した商品については株価自体もいい感じに上がっており、含み益が多いです。
ありがたや。
19499円あれば、
いい感じの旅館に行けます。
格安SIMが9カ月分賄えます。
簿記とFPの勉強代もカバーできます。
ありがたや。
できれば毎月配当金が入るように、いろんな銘柄を分散できれば良いのですが、現状は、HDV、SPYDの安心感がでかいので、年4回(3,6,9,12月)の配当に偏ります。この先、他の月でも配当金が入るようにアンテナは常に張った状態でいたいと思います。
以下小言

海外のお仕事に手を出すことになりました。
試練です。
迫る施工管理、簿記の勉強も怠ることのないようにしたいと思います。
健康維持、筋トレ継続も同様です。
人付き合いもうまくやっていきたいです。
今が一番若い自分であることを忘れず、後悔しない生き方を貫くべく努力します。
以上
タカラリート購入
カナディアン購入
