・金持ち父さんのキャッシュフロークワドラント ☆☆☆☆
金持ち父さんシリーズです。
こちらは、世の社会人をE(雇われ)、S(自営)、B(ビジネスシステム所有)、I(投資家)に区分分けして話が進みます。E,Sは自分が働かなければいけない状況です。しかし、Bはビジネスシステムを構築しているため、外注すればメイクマネーできます。また、Iはお金にお金を稼いでもらうシステムです。経済的自由を達成するためにはE,SからB,Iにジョブチェンジしなければならないとのことです。
Bになるには、お金を生み出すシステム作りをしなければなりませんし、Iは運用額が大きくないと経済的自由の実現は難しいので、頭では理解しても、私には到底できないなと思ってしまいました。。投資については少額ながらコツコツ継続できていますので、あとは、自分でお金を稼ぎ出す力を身につけていきたいと再燃した次第です。
・本気でFIREを目指す人のための資産形成入門 ☆☆☆☆
三菱サラリーマンこと穂高唯希氏の著書です。
30歳で金融資産を7000万程築き上げて、セミリタイアされた方です。私と同世代ということで、セミリタイア前からブログを楽しく拝見させていただいていました。多彩な語学力、頭の良さが滲み出てくる文章力、語彙力、セミリタイア達成に向けた行動力、知力、ストイックさが素晴らしく、影からにリスペクトしていました。
彼はハイスペックなため、会社員時代の入金力も凄まじく、おそらくブログ等の副収入もあると思われるため、資産形成のスピードがかなり速かったように思います。私は同じような速度で資産形成は到底できそうもありませんが、配当金をグラフ化して、目に見える形で資産管理することはやはりモチベーションアップにつながることを学ばせていただきました。
階段は資産という名言も残されております。私も意識的に階段を利用するようにしています。
・「繊細さん」の幸せリスト ☆☆☆
HSPの方についての著書になります。「繊細さん」の本の第二段でしょうか。出版社が違うので、続編というわけではなく、テイストを変えて出版した形でしょうか。
私も繊細さんであるため、この類の本は少し心が楽になります。
個人的には「繊細さん」の本の方がクオリティが高く、心に染み渡った感があります。
繊細さんにも、非繊細さんにも是非読んで欲しい一冊です。
・夢をかなえるゾウ4 ☆☆☆☆☆
夢ゾウシリーズの第4段です。今月読んだ本の中で一番おすすめです。
1を読んだのは大学1年だったと思います。1から3まで全て学びも多く、感動も笑いもたっぷりでしたが、今回も負けず劣らずの良書でした。
余命宣告を告げられた主人公男性。彼には妻と娘がいるが、残りの人生をどう生きるべきか、落胆、絶望、不安の感情で押し潰されそうな彼の前に立ちはだかったガネーシャと死神。ガネーシャから与えられる課題をこなしていく中で、人間としてどんどん成長していく姿を垣間見ることができ、生き方、死生観について深く考えさせらることになりました。残りの人生の時間をどう使うか、死ぬ直前に後悔するような生き方をしていないか、私の人生に影響を与える作品となりました。笑いあり、感動あり、学びありまくり、ということで、休日1日使って読破しましたが、とても濃い充実感を味わうことができました。水野先生ありがとうございました。1から3も再度読みたくなってきました笑
・やってはいけない読書術 ☆☆
超速読とアウトプットをしなくていいといったような、新しい観点の内容でした。
とりあえず、教えの通りこの本を超速で読んでみましたが、あまり身になるようなことはありませんでした。
・大人のための免疫学常識 ☆☆☆
免疫について多様な知識を身につけることができます。
目に留まったのは、免疫力を上げるために基礎体温を上げること、甘酒が免疫力アップに良いことです。どちらも実践中で、体を冷やさないようにし、甘酒は毎日飲むようにしています。コロナ禍で特に健康に気を付けたい昨今です。嘘か本当か、陽性だった人が陰性になっても、後遺症が残り苦しんでいる人もいるという噂も目にしました。後悔しないように、日頃の生活の仕方に気をつけていきたいと思いました。
・すみません金利って何ですか? ☆☆☆
終始、対話形式で初心者向けにわかりやすくお金について教えてくれる内容です。
対話形式が好きな人には良いと思います。
個人的には新しい発見が見つけられなかったので☆3つにしています。
以上、7月に読んだ本でした。
やはり、一番お気に入りは夢を叶えるゾウです。
1日で一気読みしてしまいましたが、笑いあり、涙あり、学びありで、ずっと充実していました。
1から3も読み直したいと思いました。
幸せを求めて、日々行動していきましょう。