内階段の2階は考えもの
私、賃貸住みです。
2階のお部屋なのですが、玄関を開けると階段。
いわゆる内階段の造りになっております。



新生活を始めて約半年経過して思ったことがあるので書き記します。
はじめに結論を申し上げますと、内階段のデメリットは家具、家電製品の搬入が制限されてしまうということです。
少しずつ家電を揃えていまして、その度にサイズの懸念が発生してしまいました。
コアラマットレス
引っ越す前から使用していたコアラマットレスの搬入を行いましたが、こちらはセーフでした。
マットレスはそれなりに大きさがありますが、クッション性があり、精密機器でもないので、搬入時に多少壁にぶつかりながらも、2階にあげることができました。
フレームについては、各パーツが分解できるので、そこまで障害にはなりませんでした。
ドラム式乾燥機付き洗濯機
高価な家電製品関係は、何度も時間をかけてリサーチし、吟味して選びました。ドラム式乾燥機付き洗濯機もその一つです。選んだのは「TW-127XP1L」という東芝の製品になります。
自動洗剤投入やウルトラファインバブル、手入れのしやすさ等いいところがたくさんありました。
家電量販店で購入しようとしたところ、内階段と伝えたら、少し怪訝な顔をされました。。
事前に調査をすることになりました。結果としてはギリギリいけるという判断となり、無事、設置していただけました。
しかし、事前調査を挟むことで、設置までに2週間以上かかりました。。
冷蔵庫 ×
冷蔵庫についても時間をかけていろいろ調べて、これ!というものを決めていました。
調べると、冷蔵庫は容量が大きいほど省エネとのこと。
これから家族が増えたりを考えると、大きいに越したことはないと、
容量461lの「GR-U460FZ」(東芝製)を選びました。
ふと家電量販店を覗くと、安くなっている本商品を発見。
するとまた内階段問題。
またまた事前調査の話。
仕方ないので、調査してもらうと、、きびしいとのこと。
容量小さくしないと入らないそうです。。
ショックでした。
妻も気に入っていたため、小さいものにするのは悔しかったです。
泣く泣く「MR-CX33-W」(東芝製)に変更しました。
容量は100l以上減の330lです。
おのれ内階段め、
TV
TVはそこまで生活必需品でもないため、しばらく購入は見送っていました。
しかし、TverやNetflix、アマプラなどなど、お家でまったり動画を観る機会は多く、いつか新調したいとは思っていました。引っ越し時は、妻が10年以上使用しているSONYの32型TVです。
TVについては以前マコなり社長が動画でおすすめされていたハイセンスの「65E6G」にしようと決めていました。
家電量販店にあるかなあと見にいくと、「65A6G」という使用的にはほとんど変わらない商品が、展示されていました。
諸々検討して、これは買いや!と判断した矢先に、また内階段について店員さんに怪訝な顔をされました。また調査です。。。
結果は、、
入りました!
家電屋さん訪問から1週間、ちゃんと入るかハラハラドキドキでした。
一安心。
テレビ台はEQUALのWALLを設置し、結果的にはいい感じになりました。
最後に
さいごに、もし次引っ越すとしたら、内階段式の賃貸アパートは選ばないことを誓いました!
欲しい家電や家具が入らないかもしれない造りは、大減点対象です。
調査に時間がかかったり、サイズ的にだめで小さいサイズに妥協することは、私にはQOLマイナス要因です。
ソファについても現状古いものを使っていますが、いつか新調したいと思っていましたが、こちらについてはほぼほぼ諦めています。。
賃貸でこの先も生活していこうとは思っていますが、内階段は避けて、しかし1階も避けたいので、どこかいい感じの綺麗で安いところをチェックしていきたいと思います。
現場からは以上です。