・話す力 ☆☆☆☆
明治大学つながりの安住アナと齋藤教授の著書。
話す力についてお二人の今まで培ってきた教訓やスキルについて書かれております。
お二人のためになる話、所々笑える要素を挟み込んできます。
思わずクスクス笑ってしまいました。
安住アナが学生時代から、人並み以上に努力してこられたことを知り、改めてファンになりました。彼のラジオに少し興味を持ちました。
学んだことは、人間の集中力は15秒。伝えたいことは15秒にまとめて簡潔に伝えることができるように、意識的に言葉を発するようにしていこうと思った。
・最高の働き方 ☆☆☆
在学中に公認会計士を取得し、いい会社に在職されていた金川氏著。
自由が人生の幸福につながるとのことです。
それを実現できるのは経営者だそうです。
これからはフリーランスの時代になると予見されております。
(キングコング西野さんはこの時代は終わったと言っていますね。自分なりに咀嚼します。)
結果を出すには、みんながやっていることをみんな以上にやるか、みんながやっていないことをやるかの2択だそうです。ニッチ産業には憧れますが、なかなか巡り合えませんね。私の行動不足なのでしょう。
結局、目の前の決断は、楽しいか楽しくないかで判断すれば良い。
最近、ビジネス書を読む量が増えたからか、自分の中で内容が重複することが多くなってきました。本書も良い意味で普遍的で大事なことが書かれていたと思います。
・敗者のゲーム ☆☆☆
有名な投資の本です。
どうも私は海外の作品が苦手なようで、日本の本より吸収率が低下します。。
学んだこと
個人投資家はプロには敵わない。
インデックスファンドに投資しなさい。
ミスターマーケットに振り回されないこと。
各々の目標達成に向けて、資産運用すること。
・ストレスゼロの生き方~心が軽くなる100の習慣~ ☆☆☆☆☆
testosterone氏の著書です。
彼の著書で読んだのはこれで3冊目になります。
いつもは筋トレの重要性を熱く語っていた印象でしたが、今回は少し筋トレの濃度が薄まっていたような気がしました。
読みやすく、心がとても軽くなります。
思い詰めている時など、視野がとても狭くなると思いますが、
そういった時にこれを読むと、心のもやもやが綺麗に晴れると思います。
所々にユーモアも交えつつ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
コメントは控えめとなりましたが、個人的評価は高いです。
・この素晴らしき世界 ☆☆☆☆
白い悪魔こと東野幸治氏の著書です。
彼は最近、YouTubeにてラジオを投稿しており、私もリスナーです。
その名も「幻ラジオ」。まぼろ市民として、一読すべきと思い、購入しました。
好きなコーナーは、クレーマーの話、有名人のお葉書。
いろんな芸人さんの奇想天外な歴史や近況について語られています。
いつも読んでいるビジネス書とは違い、とても面白おかしく拝読させていただきました。
これからも私たちに笑いを届けていただけると幸いです。
・1%の努力 ☆☆☆☆
2chの創始者ひろゆき氏の著書です。
彼の少年時代からの考えや行動について書かれています。
なるべく努力しないで自由を掴み取る考え方について、学ぶことができます。
とても知性を感じましたし、合理的な考えについても参考になります。
都営住宅のエピソードが印象的でした。
・スマホ人生戦略 ☆☆☆☆
ホリエモンの著書です。
毎月2冊ほど本を出されている感じですが、
気になって手にしてしまうので、読書のホリエモン率が高まっています。
スマホがあれば生きていけるという趣旨だったと思います。
以下、心に残ったことメモです。
予防医療は重要。女性はHPVワクチンの摂取、定期的な子宮がん検診推奨。
HPVワクチンは男性も推奨。
ピロリ菌検査も推奨。
病気は自分の時間だけではなく、家族の時間も奪ってしまう。
有意義な議論のために、短くキレのある言葉で意見を発信しましょう。
あなたはG人材?L人材?
[私はL(Local)です。(※GはGlobal)]
ハマっている遊びはスマホで金にしろ。
[スマホで発信することで稼げる時代です。
ハマっていることには、あなたにしか発信できないことがたくさんあります]
汚い服を着ている人は成功できない
3つの設定で英語を学べ
[iPhoneの設定を英語にしましたが、不便になり一度、断念しました。
もう一度、英語にして頑張っています。]
プレゼンは場数で誰でも上手くなる。
スマホは身体拡張ツール。
所有から共有の時代へ。
最後に
以上7冊が2020年5月に読んだ本でした。
読んだ本から行動に移していこうと思ったことは以下です。
・端的にわかりやすく発信すること
・筋トレ、資産運用は引き続き継続すること
・予防医療の本も読んでみる
以上