お金

【もうすぐ4年目】つみたてNISA実績報告| はしっこBLOG

【もうすぐ4年目】つみたてNISA実績報告

 

つみたてNISAを2018年3月からスタートしました。

現在2021年1月なので、もうすぐ4年目を迎えます。

はしっこ
はしっこ
時が経つのはあっという間ですね。

こちらは毎月定額を淡々と積み立てる地味な作業なので、普段はあまり基準価額の上下を気にしていません。

上下するのは当たり前だと思っているからです。

いちいち動揺していては、資産運用の世界で生きていけません。

もうすぐ4年目を迎える2021年1月時点で一度、状況把握したいと思います。

現状確認

まず、SBI証券のポートフォリオ画面です。

今は、S&P500に23333円、ひふみプラスに10000円を毎月積み立てています。

評価額が1437849.79円

含み損益が271168.53円(23.24%)

上々の結果です。

投資額に対し、約27万円の含み益が乗っかっています。

約3年で約27万円(23.24%)ということは6年後は?

投資額40万円×6年=240万円

240万円×1.2324=2957760→557760円の含み益

すばらしいですね。

そう上手くはいかないでしょうけど。

次!

年度別収支になります。

2021年1月現在で結構株価指数が上がっている状況なので、

振り返ると全て含み益の状態です。

2019年が+30.4%とすごいことになっています。

ギリギリ20代からですが、つみたてNISAスタートしておいて良かったと思います。

毎月33333円積み立てだと、40万円の枠に届かず、4円分使えなくなりますね。

調整が面倒なので許容しています。

保有証券別の評価損益です。

こちらも現時点で振り返ると、全て赤色の景色です。

世界経済インデックスファンドは2019年で積み立てを辞めています。

始めた頃は何もわからず

世界経済かっけえ!

といったノリで決めていました。

そこからいろいろ勉強を重ね、S&P500に比重を傾けようと、舵を切った運びとなります。

展望

私の展望としては、つみたてNISA期間を20年継続した結果、以下のように想定しています。

毎年40万円を年利5%で運用→約1300万円

年利8%だと約2000万円

もし奇跡的に今のように年利20%くらいだったら?

毎年40万円を年利20%で運用→1億超えていました!(ないでしょう。)

ということで、元手800万円で1300万円~2000万円を20年後に想定しています。

2000万円に到達した時点で、4%ルールを発動してもいいかなと思っています。

毎年80万円を下ろせば、月々約6万6千円補填できます。

その頃には配当金も月5万円を達成しているはず?なので、

月10万円はマネーマシンから作れるのかなと。

ライフスタイルがいろいろ変わってる可能性大ですが。

まとめ

つみたてNISAの実績報告をしました。

2021年1月時点では大きな含み益を抱えており、上々の成績です。

しかし、長期的な運用を目指しているため一喜一憂せず

今後も淡々と積み立てるのみです。

今のうちから少しずつお金の不安、老後の不安を解消していきます。

そして今も楽しむ。

はしっこ
はしっこ
まだつみたてNISAを始められていない方は、今年始めてみてはいかがでしょうか。

現場からは以上です!