お金

資産運用状況2019年11月20日

久々にブログを書きます。

会社員7年目。

担当した案件がえぐいのは百も承知で早めに行動してきたつもりですが、後が楽になることもなく、スーパー残業生活を送っていました。

土日に簿記の勉強を進める計画でしたが、土日もお仕事が続いたため、なかなか勉強が進みませんでした。言い訳かもしれませんが笑

今月受験した簿記三級はたぶんだめですが、次回受験すればいけるような手ごたえは感じました。

はい。

久々にブログを書きます(2回目)

今までは、つみたてNISA、Wealthnaviで分けていましたが、気づけばもう11月後半戦。できた時間で書き留められるだけ書き残します。

○Wealthnavi

こちらはですね、積み立てを辞めました!

理由としては、資産運用に興味を持ち始めて2年弱、高配当株やETFで自分のタイミングで運用した方が、利回りがいい気がしてきたからです。ロボアドのデメリットとして、手数料の高さがあります。資産運用の勉強を継続していなかったら、ロボアドも少しずつ利益が増えたりするので、まだまだ継続していたかもしれません。しかし、以前書いたと思いますが、もっと効率よく運用できる知識を身に付けてきた気がするので、ここで一つ、ズバッとWealthnaviを断ち切ることにしました。

私は、とりあえず口座は残しつつ、全額出金し、積み立ても解除という形をとりました。

出金額は716389円で約3万のプラスでした。

出金は割と早めにできましたが、積み立ての停止は時間がかかり、10月後半に申請しても、11月の積み立ては行われてしまいました。なので、もし、停止される方は、積み立て日の約3週間前くらいに停止であれば、次回の積み立てに影響が出ないのではないかと思いました。

含み益が3~4%になるタイミングを窺っていましたが、約3万円の利益を出すことができ、とても満足です。いい勉強になりました。

この時点でやめました!
現状( ̄▽ ̄)

○つみたてNISA

地味地味のつみたてNISAです。

最近は日経平均も好調で、S&P500も年初来高値だとかで、

つみたてNISAもまさかの全プラ転です。

ありがたい限りです。

・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)損益+8.82% +18513.99円

・世界経済インデックスファンド 損益+5.16% +3093.76円

・ひふみプラス 損益+1.78% +7659円

ま、落ちるときは落ちるのでしょうが、全部プラスなのはとても気持ちがいいですね。

このままコツコツ積みあげていくのみです。

全部プラスって気持ちいい( ̄▽ ̄)

○日本株

日本の個別株はほとんど株始めたての時に勝ったものが、ずーーーっとマイナスなのでどうしたものかという感じです。笑

損切ですか?配当金とか優待貰えるし。

これからは優良株をコツコツ買い増して、初期に購入した株がだんだん霞むくらいにしていきたいと思っています。

ちなみに今年は個別株を一気に買うことはしておりません。後述のネオモバだけです。

日本のリートを3種類購入しましたが、リートは調子がよく、どれも利回り20%ほどプラスです。また、配当金もしっかりもらえるため、購入してよかったと思っています。

○米国株

米国株は素人ゆえ、手を出しておりません。

バフェット太郎氏の戦法も本を読んでみるとできそうな気がしましたが、現状は、HDVとSPDYの2巨頭で運用しております。

こちらは、タイミングを見計らって何度か買い増ししてきましたが、インカムもキャピタルも徐々に増えており、安定しています。

○ネオモバ

日本の株を少額単位で購入できる画期的証券口座です。

私のような一般庶民にはうってつけのシステムであります。

日本株は基本100株単位で購入しなければならないため、1つの企業を購入しようとすると、うん十万円必要となり、理想的なポートフォリオを組むには、一般庶民にはハードルが高いのです。しかし、このネオモバイル証券では1株単位から購入することができるため、数十万円で何十銘柄もの企業の株を購入することができます。

こちら、始めた時期が悪く、今の市況はすこぶるいい感じなので、どの株も割高感があり、なかなか買うことができていません。

とりあえず小さなポートフォリオだけ作成したかったので、10万円ほどで、約30銘柄購入しました。現状プラス4000円ほどの含み益です。こちらもタイミングを見計らって、ポートフォリオを崩さないように、買い増しを続けていきたいと思っています。

20万円は余力です

○配当金状況

2019年1月1日から11月20日までの配当金状況は以下のとおり、24612円です!

とてもとてもうれしいです。

高配当株投資は心の安定にいいですね。

まだ12月にもう少し入ると思っていますが。

2018年は6180円です。

このまま良株買い増すことでさらに増えていくと思うと、とてもワクワクします。

来年の目標は、目指せ10万円です笑

可視化するとさらにうれしい

○格安SIM使用状況

使用感は相変わらず不便なところは皆無です。

11月の請求額は、通信料:2632円、通話料:129円、合計2761円です。

少しいつもより通信費を使ってしまい、3GBオーバーのため、2000円を超えてしまいました。Wi-Fi環境下ではなるべく4G回線を使わないようにしたいと思います。

それでも2761円です。3大キャリア時代は約8500円でしたので、今月も約6000円の節約ができた感じです。6月から格安SIMに切り替えましたが、計算上約30000円節約できたことになります。今月浮いた6000円は、iPhone7の電池交換に使用しました。約3年使用しており、さすがに気になるレベルで電池の減りが速くなってきましたので、サクッと交換しました。iPhone7自体は好きなのです。指紋認証もお気に入りのため、11とかに切り替える踏ん切りがつかないのです。

浮いたお金は31293円!

○Moneytree

自分の資産管理について、世の中の人はどのように管理しているのでしょうか。

私はMoneytreeというアプリを導入しました。

おすすめです。

自分の銀行口座や証券口座、ポイントカード等を紐づけすることで、一括管理できる優れものです。無料です。デザインも緑の象さんでかわいいです。

現状の総資産状況が把握でき、クレジットの引き落としや電子マネー決済の状況も、逐一反映されるため、ほぼリアルタイムで把握することができます。

Tポイントや楽天ポイント等もまとめて、現状把握できます。

家計簿を手書きでつけていく時代からずいぶん変わったものだと感心しました。

今度親に紹介したいアプリですが、自分の資産状況は見せたくないですね笑

一元管理
ポイントも一目瞭然

○最後に

今月はブログ更新が全然できませんでしたので、資産運用状況についてまとめて雑然と書きました。最近は、日本も米国も株価が割高なので、キャッシュを蓄えて、いつでも絶好のタイミングで購入できるよう準備している状況です。あとは、自己投資の時間ですね。筋トレと勉強を黙々とやっています。でも残念ながら、一番時間を投入している先は会社です。好きな、やりがいのある仕事ならいいのですがね。なかなか黒いのです。行動大事。死ぬ直前に後悔しないように、不器用なりに行動していきたいと思います。

以上