職場環境
理想的な職場環境とはどんなものでしょう。
私が思うのは
・上下の隔たりがなくコミュニケーションが取りやすい
・怒鳴り声が聴こえてこない
・休憩・休暇が取りやすい
・職場がより良くなるように考えることができる
・陰口がない
・行くのが嫌じゃない
・息苦しい空気がない
とりあえず羅列してみました。
これは、自職場が上記の真逆であることがまた滑稽です。
どうしてこういう状況になっているのでしょうか。
・業務量過多ゆえ、みんな心に余裕がない。
・私の職場の約10数年前までは月残業時間が100時間越えは当たり前、200時間越えもあるくらいやっていたらしい。しかし、残業代はすべて出る、今のような残業規制はない。そういった環境の中で、お金と技術力を手に入れてきた上の人たちがいる職場。そこから更に、ルールが増えてきた中で、昔のようなクオリティを要求される。
・サービス残業が横行している。
・扱う製品がオーダーメイドのものであるため、業務のルーチン化が困難。そこから派生する問題、不具合対応に日々追われる。不具合が発生すると社会への影響が大きいものを扱っているため、緊張感が大きい。
・上記のとおり、よく言えば社会貢献度の高い製品を取り扱っているが、それゆえ、お客様の目もとても厳しい。会社の空気的に、お客様の要求をできる限り叶えようとするスタンスであるが、社員の負荷状況や利益を鑑みての行動であるかはいささか疑問。
・私が所属する職場の半分以上が業務応援や派遣できている人であり、2,3年でいなくなる人が多い。そのため、技術の伝承が難しく、仕事ができる人に仕事が与えられ、仕事ができる人ほど大変になっているのが現状。
なかなか、、、ため息が出ます。
では、職場がよりよくなるためにはどうすればいいのか。
うん。考える気になったら考えます。
社会人になってから、人生の7,8割の時間を会社という空間に身を置いている状況で、自分にとって居心地の悪い環境が会社であるとするなら、環境を変える必要があると思います。今の会社の環境を変える?一個人の何の権力もない私が変えることは超絶困難であると考えます。自分が順応する?社会人7年目に突入して、嫌な緊張感がしょっちゅう生まれるこの職場には慣れません。やはり、自ら移動して環境を変えるしかありません。
自分を幸せにできるのは自分だけ。
自分は自分を幸せにする責任がある。
ジャルジャル観て気分転換や!
以上
