はじめに
ステイホームを続けていると、鬱屈した気分になりませんか?
そんな時は山に行きましょう。
トレッキング日記では、初心者の私が登った山の特徴や感じたことを
写真付きで記録しています。
山登りの良さを伝えていけたらと思います。
はい、ということで、
トレッキング5箇所目です。
GW前半はあいにくの雨でしたが、後半は快晴でございます。
山登りスタートです。
今日もいい汗かいた気がするありがとうございました神様仏様#来拝山 pic.twitter.com/ljMdZthS5z
— はしっこ (@hashikko_blog) May 4, 2021
来拝山を選んだ理由
今回は来拝山にしました。
やまクエの難易度が低い山から攻めています。
下から5番目の山になります。
じわじわ難易度が上がっております。
今回のやまクエキャプ。

来拝山プロフィール
レベル26
総歩行時間1時間45分
歩行距離4km
前回からレベルが1上がりました。
流れ
まず、駐車場に向かいます。
こちらは休日ということもあり、他の車もたくさん停まっていたのですぐにわかりました。
おそらく20~30台は駐車できるかと思います。
場所は、添付地図の来拝広場辺りです。
引用元:国立立山青少年自然の家
スタート地点は駐車場に看板がありますので、それに従って登ります。
地図の通り、中継点に1~10の番号がありますので、
現在地点が把握しやすく、親切です。

最初からトイレを我慢していてどうしようと思っていましたが、トイレありました。
ありがとう神様。
序盤は道という道が分かりづらいので、ピンクリボンを目印にしましょう。

番号2~5はなかなか傾斜がキツくなってきます。



近くに用意されているロープや、木の枝につかまりながら、慎重に登っていきます。
途中、5歳くらいのちびっこが頑張っているのを見て、負けてられないと思いました。
約30分後に頂上(番号5)に到着です。
標高899.3mとなります。

頂上を後に、東尾根ルートに進みます。




こちらも傾斜が険しく、足場の悪いところがありました。
私は初めて尻餅をついてしまいました。
番号9辺りから分岐ルートがいくつか現れますので、方位を確認しながら進みます。
山を抜けると、最後は駐車場まで車道を歩きます。


とてもいい景色でした。
所感
広い駐車場
駐車場が広いです。
休日で十数台停まっていましたが、まだまだ停められそうでした。
場所もわかりやすいので、駐車場で困ることはないと思われます。
ピンクリボンが目印
序盤は道らしい道はないため、ピンクリボンを目印に進むことになります。
これを頼りに進めば、迷うことはありません。
傾斜が急
ピンクリボン地帯を過ぎると、傾斜がキツくなってきます。
これまで4箇所登ってきましたが、急に難易度が20くらい上がった感覚でした。
心拍数が上がり、汗も吹き出してきて、、、燃えます。
ペースを落として、こまめな水分補給で乗り切りました。
距離はそこまでない
傾斜は急ですが、距離自体はそこまでありません。
地図を見る限り約200mほどです。
傾斜に焦らず、地道に進めば大丈夫です。
まだ初心者向け
傾斜の関門はありますが、前述の通り5歳くらいの子供も頑張って登れるくらいのレベルです。
年配の方もたくさんおられました。
始めたて、装備品が揃っていない方でも問題ないと思います。
両親にもおすすめできる山だと思いました。
さいごに
トレッキング日記5を書かせていただきました。
今回の来拝山は立山青少年自然の家の付近にあります。
実は小学校の時に宿泊していて、この山もたぶん登った気がします。
約20年前の自分に負けていられないと内心思いながら、黙々と、RADWIMPSの2ndアルバムを聴きながら登りました。
今回もいい天気で最高でした。
自然を感じることができて、気持ちよく挨拶もできて、いい運動にもなって、達成感も味わうことができて、充実DAYでした。
山歩きはいろんな人とあいさつできるのがいい。人とのつながりを感じられる。#これが共同体感覚でしょうかアドラー先生
— はしっこ (@hashikko_blog) May 4, 2021
GWの間に山の事故がいくつか目につきました。
準備は万全に、時には勇気ある撤退も必要と思います。
安全に楽しく山を満喫しましょう。
それでは失礼します。
トレッキング日記4 ~尖山~【初心者】

トレッキング日記3 ~ハゲ山~【初心者】

トレッキング日記2 ~城山~【初心者】

トレッキング日記1 ~吉峰山~【初心者】
